ETPにおけるソラナ・リキッド・ステーキングの推進が勢いを増す
2025-08-01 21:05
彼らの共同書簡は、ソラナ政策研究所やマルチコインキャピタルなどの利害関係者によって支持されており、リキッドステーキングがいかに資本効率を改善し、トラッキングエラーを減らし、現物移転を可能にすることで商品の柔軟性を高めることができるかを指摘している。しかし、この書簡は、スマートコントラクトの脆弱性や、潜在的なスラッシングのような、リキッドステーキングのいくつかのリスクへの対処を避けている。この動きは、イーサリアムのエコシステムにおける取り組みとよく似ており、ブラックロックとグレイスケールは、イーサリアムETFにステーキングを追加するためにSECの承認を求めている。アナリストは、ステーキングが利回りを高めることで機関投資家の資金流入を促進し、イーサリアムETFがビットコインETFとの競争力を高める可能性があると指摘している。ソラナETFの支持者はステーキングを望んでいる ソラナ・インフラストラクチャ・プロバイダーのJito Labsは、アセットマネージャーのVanEckとBitwiseとともに、ソラナ上場商品(ETP)に流動的なステーキングを承認するよう米国証券取引委員会(SEC)を説得する動きを主導している。彼らはSolana Policy InstituteやMulticoin Capital Managementを含む他の利害関係者の支援を受けており、ETPでリキッドステーキングを認めることの利点を概説した正式な書簡をSECに提出した。SECに送られた書簡 リキッドステーキングは、投資家がトークンをステークし、その見返りとしてデリバティブトークンを受け取ることで流動性を維持することを可能にする。これらのトークンはリキッドステーキングトークン(LST)と呼ばれ、自由に取引したり、分散型金融アプリケーションで使用したり、貸し出したりすることができ、資本効率を高めることができる。関係者は、リキッド・ステーキングは、ETP発行者が大量の資金流入や償還時に強制的にリバランスを行うような運用上の非効率を回避するのに役立つと主張している。書簡によると、LSTは現物振替を認めることで、このプロセスを合理化し、公認参加者に柔軟性を与えることができる。その他の利点としては、ETP発行会社の収益増加、投資商品の選択肢増加、ネットワーク・セキュリティの強化などが挙げられている。こうした利点があるにもかかわらず、この書簡は、スマート・コントラクトの脆弱性、LSTのデペッグ、バリデータの不正行為によってステイクされた資金の一部が没収されるスラッシングなどの可能性を含む、リキッド・ステーキングに関連する深刻なリスクにも言及していない。SECは、ブロックチェーンのコンセンサスメカニズムと結びついた伝統的なステーキングは有価証券の募集に該当しない可能性を示したものの、リキッドステーキングに関する正式なガイダンスはまだ示していない。暗号ETPのステーキングをめぐる話題は2025年にかなり活発化し、検討されている資産はソラナだけではない。イーサリアムも注目されており、BlackRockやGrayscaleのような発行体は、イーサETFにステーキングを含めるためにSECの承認を求めている。7月17日、ナスダックはiシェアーズ・イーサリアムETFでステーキングを可能にする提案を提出した。アナリストらは、ステーキングを可能にすることで、機関投資家のイーサリアムETFへの関心と資金流入を大きく促進できると指摘している。ブラックロックのデジタル資産担当責任者であるロビー・ミッチニック氏は今年初め、同社のイーサリアムETFは順調に推移しているものの、ステーキング機能がなければまだ不完全であると述べた。ステーキングはイーサリアムETFを急成長させる可能性がある アナリストは、SECがイーサリアムETFのスポット取引にステーキングを承認すれば、イーサリアムへの機関投資家の大規模な投資の波に火がつき、ビットコインETFに匹敵する可能性があると見ている。10x Researchのリサーチ責任者であるMarkus Thielen氏は、ステーキングの追加により利回りが向上し、市場が劇的に変化する可能性があるとインタビューで語っている。SECはまだイーサリアムETFのステーキング機能を承認していないが、最近ナスダックがブラックロックのiシェアーズ・イーサリアムETFにステーキングを追加する申請を認めたことから、最終的な承認に向けて前進していることがうかがえる。ステーキングの導入により、イーサリアムETFのスポット取引とイーサリアム先物の間の裁定取引は、現在年率7%程度のリターンを提供しており、すでに魅力的な機会となっています。ステーキングによってさらに3%の利回りが追加される可能性があり、レバレッジをかけない場合のトータルリターンは10%に達する可能性があります。2~3倍のレバレッジをかけると、機関投資家は年率20~30%のリターンを得られる可能性があり、この戦略は非常に魅力的だ。Thielen氏は、利回りを生むイーサリアムのポジションにより重点を置くことで、機関投資家の資本配分に大きな変化をもたらすだろうと述べた。ノバディウス・ウェルス・マネジメントのネイト・ジェラチ社長もこれに同意し、特に最近のETF関連の申告を受け、ステーキングが近いうちに規制当局の最優先事項になる可能性を示唆した。一方、Merkle Tree Capitalのライアン・マクミリン氏は、投機的な利益よりも安定した収入と低いボラティリティを重視する年金基金のような機関投資家にとって、利回りは重要な要素であると説明した。ビットコインからの分散に加え、3-5%の利回りを提供するイーサETFは、特にイーサリアムがより広範な暗号エコシステムを動かす役割を担っていることを考えると、非常に魅力的なポートフォリオの追加となるだろう。クロノス・リサーチのハンク・ファン最高経営責任者(CEO)は、この動きは、機関投資家が秘密鍵を管理することなくオンチェーン利回りを得るためのコンプライアンスに準拠した道を作ることになると述べた。同氏は、ステーキング収入と資産増加を組み合わせることで、イーサリアムのエコシステム全体の需要を確実に高め、流動性を高め、評価を上げることができると考えている。ステーキング収益とシームレスなアクセスとイグジットがうまくパッケージ化されたETFは、主流の暗号投資商品の新たなベンチマークとなる可能性がある。
https://coinpaper.com/10303/push-for-solana-liquid-staking-in-et-ps-gains-momentum