仮想通貨ニュース

アジア市場はまちまち、中国株は規制懸念で出遅れ、米国先物は堅調

2025-09-04 14:55

Asia markets mixed, China stocks lag on regulatory jitters; U.S. futures steady

木曜日のアジア株式市場は、米連邦準備制度理事会(FRB)が今月中に利下げに踏み切るとの観測が高まり、ウォール街がまちまちの動きとなったことを受けて、まちまちの動きとなった。しかし中国市場は出遅れ、規制当局が投機抑制のための新ルールを検討しているとの報道を受けてベンチマークが下落した。また、7月のJOLTS求人数が低水準となったことで、ドル相場はもみ合いとなり、トレーダーは週間失業保険申請件数、ADP雇用統計、ISMサービス業PMIを注視している。銀は1オンスあたり40.7ドルと、14年ぶりの高値から1%下落した。金相場は3月以来の連騰は止まったものの、過去最高値を更新した。日本(NKY:IND)は1.56%上昇し42,400を上回った。日本円は木曜日に1ドル=148円を超え、前セッションの損失から回復した。中国 ( SHCOMP ) は1.44%下落し3,770を割り込んだ一方、深セン指数は2.2%下落し12,200となった。ブルームバーグ・ニュースが水曜日に報じたところによると、中国の規制当局は、8月上旬からの力強い上昇の後、株式市場を冷やす措置を検討している。さらに中国は、米国の輸出業者が既存のアンチダンピング規則を回避していると結論づけた6ヶ月間の調査を受けて、特定の米国製光ファイバー製品に新たな関税を課した。この関税は33.3%から78.2%の間で設定され、「特定のカットオフ・シフト・シングルモード光ファイバー」に対して木曜日に北京で発効したと商務部が発表した。香港証券取引所(HSI)は木曜日午前の取引で1.17%安の25,100となり、幅広いセクターが下落する中、3日続落となった。インド(SENSEX)は木曜日午前の取引で0.42%高の80,958となり、物品サービス税審議会がGST制度の大幅な見直しを承認したことを受けて、前セッションからの上昇幅を拡大した。9月22日に施行される新しいGST税率体系は、国内消費を促進し、最近課された米国の50%関税の影響を相殺することを目的としている。エコノミック・タイムズ紙が報じたスイスの声明によると、インドの欧州自由貿易連合との自由貿易協定は10月1日に発効する。オーストラリア ( AS51 ) は木曜日、4連敗を止め、8,805を上回り、0.97%上昇した。木曜日、豪ドルは0.654ドル前後で小動きとなり、予想を上回る貿易収支の数字に支えられ、最近の上昇を維持した。オーストラリアの7月の貿易黒字は大幅に拡大し、73.1億豪ドルに達した。これは、輸出が3.3%増加し、輸入が1.3%減少したことが要因である。同時に、7月の家計支出は前年同月比5.1%増と、6月の4.6%増に続き2023年11月以来の高い伸びとなった。水曜日、RBAのミシェル・ブロック総裁は、個人消費の急速な増加が続けば、さらなる利下げはあり得ないと警告した。水曜日の米国では、投資家が労働市場の軟化の兆候とグーグルに有利な独占禁止法の裁定を比較検討したため、ハイテク企業の強さが市場全体の弱さを相殺し、主要3指数すべてがほぼ上昇して終わった。木曜日の米株価先物は、ウォール街のまちまちの動きを受けて堅調に推移した:ダウは-0.11%、S&P500は+0.07%、ナスダックは+0.14%。通貨:( JPY:USD )、( CNY:USD )、( AUD:USD )、( INR:USD )、( HKD:USD )、( NZD:USD )。アジアの詳細:オーストラリアの7月貿易黒字は73.1億豪ドルに拡大、輸出は21カ月ぶりの高水準 オーストラリアの第2四半期GDPは前期比0.6%増と急増、15四半期連続の成長となる 中国8月サービス業PMIは53.0と15カ月ぶりの高水準、新規輸出受注の急増で 日本8月サービス業PMIは53.1に上方修正、新規受注の増加で 中国8月工場活動は民間調査で回復、公式データは低水準にとどまる

https://seekingalpha.com/news/4492103-asia-markets-mixed-china-stocks-lag-on-regulatory-jitters-us-futures-steady?utm_source=cryptocompare.com&utm_medium=referral&feed_item_type=news