MUFGが6億8100万ドルの大阪の不動産を取得、日本市場でトークナイゼーションを推し進める
2025-07-27 23:55
MUFGは信託銀行部門を通じて、大阪市内の高層ビルに1000億円(6億8100万ドル)を投じた。日本経済新聞によると、MUFGグループはこのタワーをデジタル証券化することに関心があり、トークン化された不動産を通じて分有権を提供する予定だ。これはソフトな試みではない。機関投資家側では、この不動産を私募不動産投資信託(REIT)に転換し、主に生命保険会社に販売する。個人投資家向けには、MUFGはトークン化された資産の一部を販売する予定であり、一般の購入者は何百万もの資金を必要とせずに大規模な商業用不動産にアクセスできるようになる。三井物産はMUFGから分離されたが、プログマットを通じての結びつきは続いている。欧州ではデジタル債券が注目されているが、日本ではトークン化された不動産が注目されている。しかし、市場はまだ初期段階にある。現在、大阪デジタル取引所のSTART市場に上場されている不動産トークンはわずか6つで、月間取引高はわずか2300万円(15万7000ドル)だ。2021年以降、日本では63件のデジタル証券が発行され、その総額は1940億円(13億ドル)に上る。その約80%は不動産案件で、債券はわずか20%だった。市場がまだあまり動いていないとしても、ビルを取引可能なデジタル資産に変えることに関心が集まっているのは明らかだ。この分野で強力にプッシュしている企業がある。同社はこれまでに16件のトークン化された不動産案件を発行しており、そのうち14件は小売バイヤーに直接販売する同社のAlternaプラットフォームを通じて行われた。しばらくの間、三井物産はトークンの法的バックエンドをMUFG信託に依存していた。しかし、それは先月変わった。三井物産はMUFGの信託サービスをやめ、独自のシステム「Alterna Trust」を構築した。この動きにより、MUFGと三井物産は直接競合しているように見えるようになった。それでも両社は完全に関係を断ち切ることはできないようだ。両社はMUFGのセキュリティー・トークン・プラットフォームであるProgmatを通じてつながりを保っている。MUFGはプログマットを分離独立させたとはいえ、42%の株式を保有している。三井物産は、信託サービスの契約を終了したにもかかわらず、今後のトークンのほとんどにプログマットを使用し続ける契約を締結した。つまり、MUFGは信託顧客としての三井物産を失ったが、バックエンドではまだ利益を得ている。これが日本企業の戦略だ。それが賢いやり方かどうかは、時間が経ってみなければわからない。クリプトポリタン・アカデミー2025年、DeFiで受動的収入を得る新しい方法が登場。詳細はこちら
https://www.cryptopolitan.com/mufg-buys-osaka-tower-plans-to-tokenize-it/